「いまさらハム」へようこそ(ご挨拶)

 初めての無線体験

それはトランシーバでした

あれは幼稚園の頃だったか、いまは亡き祖母が誕生日か小学校入学のお祝いかにオモチャのトランシーバーを買ってくれました。オモチャなので出力は低く、公園でお互いが見える程度の範囲でしか使えませんでしたが、立派に双方向に交信ができる代物でした。

9Vのバッテリで、PTTを押すと発振、ロッドアンテナ付。子供の手には少し大きかったようです。これが記憶にある無線の原体験です。

 科学クラブ

GeDiラジオ

小学校5年生になってクラブ活動が始まりました。確か科学クラブという名前だったと記憶しますが、初めて作ったのがゲルマニウムダイオードを使ったラジオでした。

コンセントのプラグを半分外して差し込んでアンテナにして、バッテリ無しでラジオ放送が聞こえた時は感激しました。受信機を作ったのはこれが最初です。

いまだにあれで感電しないのが不思議でなりません。

ワイヤレスマイク

小6のとき夏休みの宿題で何か工作をということで、「子供の科学」に載っていたFMワイヤレスマイクを作りました。

自宅のFMラジオで自分の声が入った時は、これまた楽しくて、何度も「あーあー」とテストしました。

発信機を作ったのはこれが最初の体験です。

 海洋少年団

体験航海で電鍵に触れる

海洋少年団にいたので、体験航海訓練というので地元の会社の運搬船に乗せてもらう機会がありました。操舵室の壁に電鍵が埋め込まれるように設置されていて、壁にSOS信号と船の名前がモールス符号で手描きされていたのを覚えています。

いま思えば、海洋少年団の団員手帳にはモールス符号が書いてありましたが、私は手旗信号だけしか勉強しませんでした。当時、手旗は送受信訓練を毎回やっていましたから、今でもしっかりと打てます。読む方は今ひとつかもしれませんが。モールス符号もあの頃に覚えていればと悔やまれます。

ハムに興味を持つきっかけ

ハムがとても流行っていた小学生の頃は、小遣いも乏しく、講習会を受けて免許を取ることも、交通費を払って遠くの受験地に行くことも叶わず、ひたすら「子供の科学」を読んで無線への憧れを抱くだけでした。

それでも、いろいろなガラクタを作って楽しんでいました。たとえば、

  • お風呂満水ブザー
  • 光検知警報器
  • デジタル表示時計

などです。

もともと電気が好きだったのかもしれません。壊れたテレビを分解して、高電圧に感電して痺れた思いは今でも忘れません。

海外との交信に憧れる

そういう中で中学生の時に同じ学園内の高校の無線部に海洋少年団でお世話になっているリーダーが在籍されていました。その学園祭イベントでの公開運用で、どこかの中学生が英語で運用しているのを見て、とても憧れを覚えました。

またその無線部が修学旅行先のメンバーと交信して旅先の状況を連絡している様子を見るなどして、自分も無線をやりたくなりました。無線の教科書を買って勉強はしていました。

そのうち転校したり受験があったりとしているうちにハムのことはすっかり忘れていました。

 30歳を過ぎて

マリンVHF免許

30歳を過ぎてから釣りを始めました。子供の頃は川や岸壁でしたが、海釣り(しかも船)は初めてです。

やはり少年時代に釣りは遊びの一つだったのですが、これも無線と同じくしてすっかり忘れていたものを、たまたま仕事の知人が誘ってくれたのがきっかけです。

そのまま小型船舶操縦士の資格と、第三級海上特殊無線技士の資格を取りました。

 40歳を過ぎてあれから30年

いよいよハム免許取得に

それから30年以上経った、2010年10月のとある日、ボーイスカウトの世話役をしている友人がたまたま市民祭りで移動運用をしているところを見かけ、忘れていた少年の頃の思いを呼び起こされました。直ぐにテキストを購入して受験勉強をし、11月に晴海の試験場で三級を受験し合格。VX-8Dを購入して直ぐに局免許を申請し合格からちょうど1ヵ月後、ようやく無線局免許が届きました。

40を過ぎての新米(いまさら)ハムですがよろしくお願いします。

無線って面白いの?

 携帯電話とインターネットがある時代に、どうして無線なんかやるの?

これ、よく聞かれますね。しかし同じような質問はほかにもあります。

 写真があるのにどうして写生するの?
 車で行かないでどうして走るの?
 どうせ降りるのに山に登るのはなぜ?
 店で買えばいいのになぜ釣りに行くの?
 ・・・・

そもそもハムは交信自体が目的で、手段としての通信である電話などとは意味合いが全く異なります。

電話は必ず繋がりますが特定の相手にしか繋がりません。

携帯電話や電子メールが「つながるかもしれない」では仕事の連絡などに大きな影響がありますが、アマチュアの場合はもとより営利業務での使用は禁止されていますから、繋がらなければならないという義務感からは解放されています。今日は何処と繋がるかなという楽しさだけがあるようです。

また、ゴルフにしても釣りにしてもそうですが、打てば必ずホールインワン、糸をたらせば絶対釣れるというのでは、まったく面白くありません。

ハムには無線機やアンテナを自作したり、新しい移動運用場所を見つけたり、色々勉強することも多く、ちょっとした工夫の余地もたくさんあります。不自由さを楽しんでいるとも言えるかもしれませんね。

かく言いつつも私だって携帯電話がつながらなかったりインタネットが遅かったりすると、直ぐにイライラしてきます。その原因は明らかで、自分で対処のしようがないからです。最近のPCもMS−DOSの時代と違って、なんでも自動で設定できるようになってしまい、面白くなくなってしまいました。

「できるかもしれない」という希望を抱きつつ「できない」という現実がそこにあり、「努力や工夫が活きる」という期待があって、実現しようと努力した結果の克服感達成感が趣味の醍醐味と言えませんか。

また、傍から見るとその努力は「何やってるんだろうねぇ。」と思われるくらいの内容のほうが、かえって当人にとっては面白いわけで、この辺は無線やっている人だけにわかる楽しさ。

つまり、「電話は必然、無線は偶然」だから面白い!!

運用はもっぱらチャリンコ移動です。

免許は取った、リグは買った、さてQRVとなりますが、自宅の電波環境が最悪です。住まいはマンションの1Fで周辺にはマンションやスーパーマーケットなどが林立しています。つまり自室からは開けた場所がありません。アンテナを立てるにしても1Fベランダではそもそも限界があります。

そうなると、運用はもっぱら移動先でとなります。

移動といっても私の場合は車を持っていません。公共交通機関ないしは自転車・徒歩での移動となります。

自ずと行動範囲は限定され、持ち物も最小限にせざるを得ません。しかし発想を転換すれば、そういった制限があるほうが、かえって余計なことを考えずにすみます。

もともと運動嫌いな私ですが、移動運用という目的のために、自転車に乗ったり歩いたりするので、健康維持にも多少は貢献しているかもしれませんね。

自作を楽しもう。

高級リグを買って遠くまで飛ばせないとなれば、安いリグで移動先から手軽にQRVしようということになります。そうなるとリグを買うよりも自分で作って見るほうが何かと面白いわけです。

1970年代のハムの黄金期に比べると、ハム関連の書籍や雑誌は明らかに減ってきています。しかし、代わりにインタネットという新しいメディアが登場し、ベテランOMさんたちがたくさんの工夫に満ちたノウハウを教えてくださっています。これを使わない手はありません。

また部品購入も、子供のころは電車に乗って町まで買いに行かねばなりませんでしたが、いまはネット通信販売が便利なため、ネットで簡単に購入可能ですし、部品に関する情報もかなり充実していますので、レア部品も探すのが容易です(といっても、仕事帰りに秋葉原を部品探しで散策するのもまた楽しいのですが)。

前のめりにならないように

ハムの世界はリタイヤしてカムバックされた方も比較的多いようですね。

第二の人生を無線で楽しめるというのは羨ましい限りですが、ハムで心がけていることは、「前のめりにならないこと」です。仕事がどうしても効率追求と時間に負われ人間味がなくなって無味乾燥になっていくのは、ひとえに我々自身が闇雲に効率を追求してきた徒花でしょう。

せめて無線の世界は、「いつまでにこれをやろう(締め切り)」「成果指標」など自分を追い立てるものは抜きにして、気の赴くままに楽しみたいですね。もちろん少ない出力で遠くに飛ばすという無線本来の楽しみは残しますが、それも自作でゆっくりといきましょう。

 50歳を過ぎて還暦前に

一アマはハムの最高資格でずっと憧れていました。

仕事が忙しすぎてしばらく運用をお休みしていましたが、転職とコロナをきっかけに勉強する時間ができたので一アマを目指し2023年8月の国家試験で合格できました。

FreeStyleWikiについて

このサイトで利用している処理系はFreeStyleWiki(通称FSWiki)というWikiのクローンです。

軽くさくさくと動くことと、たくさんあるプラグインを使ったカスタマイズが簡単なので、とても重宝しています。自分でプラグインが作られるようになれば、もっとよいのですが。

たけぞえさんという方が開発されたようですが、最近はめったに更新などがなく、ほぼ完成された形なのでしょうか。もっとも、プラグインを色々な方が追加されているので、完成ということはないのかもしれませんが。

Last updated 2023-09-23

  • 本 届きました。ありがとうございます。 - 佐々木康平 (2014年12月12日 13時02分31秒)

コメントページを参照

Call Sign/QRA: コメント:

JG1SNX | JCC#1030 | GL: PM95SR | jg1snx(あま)jarl.com

いまさらハム

ようこそ(←初めての方へのご挨拶)

40の手習いで三アマ、還暦前に一アマ取得。小型船舶と共に海特3。

いわゆるアパマン(しかも1F)で環境劣悪のため専ら自転車で移動し公園などでの運用スタイル。

夢は武蔵・多摩の丘から自作機で移動運用すること。

ハンディ機と特小を持って自転車で動ける範囲でお手軽運用。

今日もチャリン歩deハム!

コールサイン

移動運用日誌

<< 2024-3 >>
1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31

あれこれ研究室

学んだり試したりしたこと

サイト検索

キーワード

更新履歴

2024/3/17

2024/3/4

2024/2/19

2024/2/18

2024/2/17

2024/2/13

2024/2/11

管理者ページ