更に他の記事を読むには、移動運用日誌カレンダーの日付を選択するか、あれこれ研究室からカテゴリを選択してください。

2024-04-25

[uSDX]

難関のICハンダ付け

今日は、全体の中でも最難関のIC(SOIC16)のハンダ付けに挑戦です。

  • 足を基板にピッタリと合わせること
  • フラックスを使うこと

これを守るため、マスキングテープでICを固定しました。

フラックスを塗ると確かに半田が金属部分にうまい具合に流れてくれてしっかりとついたように見えます。

一つ迷ったのがICの方向でした。

普通は片側にノッチが入っているか、1番ピンに印がついているので、基板のシルクで描かれているノッチと合わせるか1番を合わせればいいのですが、SOIC16はリールに入っていたものを切り売りしているためか、そういった印がついていませんでした。

そこで部品のマニュアルを見たら、フィルムに入れた状態で穴がある方が上にしたときに、第二象限に当たるところが1番ピンの場所だという説明が会ったのでそれに従いました。

最難関を終えたので、ほっと一息。

LCDの接続ピン

次はLCDへの接続ピンのハンダ付けです。これは以前、キーヤーを作ったときに習ったのですが、一旦、ネジなどできちんと止めてからはんだ付けするとズレが生じないということで、昨日購入したナイロンスペーサなどを使って適当なサイズを見つけました。

結局、購入したスペーサは長さが1mmほど不足していたので、ナットを一枚余分に噛ませて調節しました。まだ微妙な傾きがありますが誤差範囲です。

ICソケットのハンダ付け

気分良く進んでくれたので、ICソケットもはんだ付けしました。

これもマスキングテープを使って固定してからはんだ付けすると楽にできます。

ただし、角を固定する半田をしてから中の方をハンダするという手順は守りました。

コンデンサのハンダ付け

その後、電解コンデンサと数の多い0.1uFを取り付けました。

uSDXの基板には部品番号と値が入っているのでそこにはめ込むだけなのですが、なかなか該当箇所が見つけられません。同じ容量のコンデンサをまとめて取り付けると、間違えても数が合わないことで発覚します。

目が疲れたので、今日はここでおしまい。

2024-04-24

[uSDX]

秋葉原で部品購入

仕事で都心に出たので帰りに秋葉原に寄って先日マルツに注文したICと他に必要な部品を買いに行きました。

小雨が降っていましたが、傘を使うと手がふさがって部品のピッキングができないので、ウィンドブレーカーのフードをかぶって歩きました。

秋月で、ナイロンネジやスペーサー、電解コンデンサの不足分などを購入。

その他ジャンクを漁ってみましたが、欲しい物はありませんでした。

2024-04-22

[UV-K5]

Firmware Update

Webooさんのページを久しぶりに訪ねたら、FWが更新されていたので、早速適用しました。

uv-k5-firmware-rx-jp.240329a.bin

2024-04-21

[uSDX]

Firmware書き込み

先日はんだ付けしたArduino Uno互換ボードにATmega328Pを取り付けて、uSDXのファームウェアを書き込みました。

今日インストールしたのは、1.02i

JH1LHVさんのブログでは、1.02wがあるようだがまだ見つけられない。https://www.jh1lhv.tokyo/entry/2022/02/12/204356

注 こちらで1.02xを見つけました。https://github.com/threeme3/usdx/blob/master/README.md

ArduinoIDEは以前に、ATtinyを使った関係で既にインストールされていて使い方もそれなりにわかっていたので助かりました。またuSDXのスケッチは特に触ることなくそのままコンパイルしてインストールしました。

いずれ送信側は条件次第で制限しなければならなくなるでしょう。

具体的な手順としては、互換ボードにUSBケーブルでPCでつなげたら、電源を認識したので一安心。

さらにArduino IDE側で出力ポートを/dev/ttyACM0(USB)を選択し、Board ManagerでArduino Unoを選びます。

コンパイルボタンで一発コンパイル成功、さらにUploadボタンをクリックすると書き込みが始まり数秒でエラーメッセージなく終了。

うまく行ったのかどうかはLCD表示テストをしなければなりませんが、まだLCDのハンダ付けが終わっていないので、お預け。その前にLCDを基板に設置するためのスペーサなどを揃えなければなりません。

2024-04-20

[uSDX]

Arduinoのスケッチをダウンロード

こちらから。https://antrak.org.tr/blog/usdx-arduino-tabanli-bir-sdr-tum-mod-hf-alici-verici-pcb-yeni-surum-v1-02/

もともとトルコ語で書かれたサイトのようですが、Firefoxの翻訳機能で英語にできたので助かりました。今のところ日本語翻訳機能はついていないのが残念。

スケッチをダウンロードしたら、27Mhzと25MHzのフォルダがあった。

27MhzはモジュールではなくSi5351を単体でPCBにつけるタイプで、モジュールタイプは25MHzらしい。

このスケッチをATmega328Pに焼き付けてLCDの表示をするのが次の目標。

今後の取り組み

  1. 電池チェッカでバッテリメーター
  2. 自転車のダイナモで発電しながらシールドバッテリを充電するサーキット作り。
  3. VX-8からMIC端子につなげて使うマイク&イヤホン&PCインタフェース
  4. ソーラーパネルでシール鉛電池充電
  5. VX8メモリ管理ケーブル作り
  6. 6mCW/DSB送受信機(6mDCS)
  7. タッチセンサー式CWパドル
  8. KEM-RX7を製作
  9. FCC Generalをとろう
  10. ディップメータ
  11. バッテリ電圧計
  12. インダクタンス計のケーシング

お買い物

  1. TA7368小型アンプきっと(A300)
  2. リレーY14H-1C-9DS
  3. VOLつまみ
  4. タカチYM-180(マルツ)
  5. アンテナBNC接続
  6. フィルタ用ケース

Last updated 2013-03-05

  • 頑張ってください - JO1IBC (2013年03月03日 17時53分29秒)
  • JO1IBCさん。応援ありがとうございます。 - JG1SNX (2013年03月05日 00時20分54秒)

コメントページを参照

Call Sign/QRA: コメント:

JG1SNX | JCC#1030 | GL: PM95SR | jg1snx(あま)jarl.com

いまさらハム

ようこそ(←初めての方へのご挨拶)

40の手習いで三アマ、還暦前に一アマ取得。小型船舶と共に海特3。

いわゆるアパマン(しかも1F)で環境劣悪のため専ら自転車で移動し公園などでの運用スタイル。

夢は武蔵・多摩の丘から自作機で移動運用すること。

ハンディ機と特小を持って自転車で動ける範囲でお手軽運用。

今日もチャリン歩deハム!

コールサイン

移動運用日誌

<< 2024-4 >>
1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30

あれこれ研究室

学んだり試したりしたこと

サイト検索

キーワード

更新履歴

2024/4/25

2024/4/22

2024/4/21

2024/4/20

2024/4/19

2024/4/18

2024/4/15

管理者ページ