朝6時から正午までというやや変わった時間帯のコンテストですが、これまではCWということで受信機すら持っていないことから気に留めていませんでした。
しかしuSDXを作ってからは受信性能を試すのにちょうどよいこともあって、SWLで参加してみることに。
50Mから28, 21, 14, 7と順番にワッチ。
50MはNM。全く静かなバンドでしたがこれは先日の全市全郡コンテストでSSBが入った追試をしたかったので残念。
21と14も静かでしたが、28は3局ほど安定して入ってきました。7Mは賑やかでした。どちらのバンドも、キーヤーを使って機関銃のように信号が打たれるので何度も聞かないとCQのコールがとれません。相手の局が入ってくるのは10回に一回くらいでしかも一回しかコールがないので聞き返すことができず、完全なSWLが成立しませんでした。
結局のところCQを出していた局の10局程度をワッチしましたが、相手とともにとれたのは7Mでの一回だけ。貴重な結果なのでログの提出をしておきます。
日本で電信が始まった日を記念したコンテストですが、近所に武蔵野通信研究所があることもあって・・というのはこじつけで、単に応援団としていつもの調子でちょっとだけ参加。
夜のコンテストは屋外で運用するわけには行かないので、自宅のベランダにループアンテナを建てて屋内にケーブルを引くわけですが、どうも調子が悪いです。
いつもの渋谷の固定局さんの電波も弱いし、こちらから呼んでもかすかすで聞こえないようで、コンテストナンバーの交換でご迷惑をかけてしまいました。
近所で強い抑圧があるわけでもないため、疑いを持っているのはガス給湯器です。お風呂の用意をしていたところだったのでその時間帯はガンガン働いていました。
結局3局とだけ交信して、早々にログアップ。当然オールマルチ(笑)
28Mも聞いてみましたが参加者がいないようでしたが、QYT28の調子も今ひとつでした。スケルチをギリギリにしているためFMのザーッという音が入るはずですが、静かです。もしかして壊れた??
今日は風が冷たく吹いていて寒い日でしたが、陽射しが強くて日に当たると暑いという不思議な天気でした。
POTAでSupport Your Parksというイベントがあることを知り、午後に入って六仙公園にのこのこでかけました。
430に入ると千葉コンテストの局がたくさんいました。
千葉コンは県外局同士の交信はポイントがつかないため、県外局と名乗っているところは避けて県内局を狙って交信。距離のせいか出力のせいかなかなか拾ってもらえませんが、3局ほど応援できました。
その後コンテストから外れているところでCQを出している局にお声がけ。
P2Pも含めて今日は2時間で楽にActivation達成できました。
VX-8Dの古いほうのバッテリは2.5W運用では2hしか持ちません。
先日のフィールドミーティングでUV-K5を買った人にたまたま休憩中のベンチで会って少しだけ話をしました。
そのためかファームウェアを久しぶりに更新したくなりました。
いつもはメインチャネルU/Vを聴きながらVX-8Dで交信しているという使い方ですが、それだけではもったいない。
なんとKD8CEC氏のファームウェアを使うと、HFフルバンド受信とSSB/CWも聴けるということみたいです。
https://www.jh4vaj.com/archives/43128
ただ難しそうなので、原点回帰してegzumer氏のファームにしました。
https://github.com/egzumer/uv-k5-firmware-custom/releases
いろいろなフォークが存在するようです。
日本語化という意味ではWEBOOさんのファームが使いたいのですが、メモリ管理ソフトを購入した人だけが使えるようになっているようです。いろいろあったのかな。そのソフトはWindowsしか対応していないので、Linuxユーザとしては残念ながら使えません。
今日は、JARL東京都支部と神奈川支部の共催で野外ミーティングイベントがあったので参加してきました。
もとは2日前のQSOで東京都支部の委員をされている山口さんにイベントのご案内を頂いたのがきっかけです。これまでこの手のイベントにはまったく縁がなかったのでちょうどよい機会でした。
初めて八王子の片倉という場所に行きました。大学などあって道は広いし開けている場所です。横浜線が走っている場所は比較的低地ですが、公園は山の方でした。
最近ツイッターなどで話題に出てくるDMRをされている方の話を直接効くことができたのは収穫でした。デジタル通信と無線の融合や通信におけるデジタル技術の活用は興味のあるところです。
その後、先日QSOした方ともアイボールしたり、運用されている方とアンテナの話をしたりと、それなりに有意義な半日でした。中でもオールバンドのアンテナを設置してある車を拝見できたのは大きな収穫でした。正直に言えばサボテンのような車ですがこれで市中を走るというのですからすごいものです。SWRも1.5以下に全て落としてあるとか。
小学6年生のHFでのCW運用も見ることができました。運用は素晴らしいの一言でしたが、いい目標ができました。小学生で二アマを持たれているそうで、お父さんは一アマだとか。
抽選会では30人くらいの方が当選するはずのくじに一つもあたりませんでした。残念。
帰りにすぐ隣の片倉城址に立ち寄りました。といっても山全体が城跡なのでおそらく隣のつどいの森も含めて城址なのでしょう。
空気は気持ち良い一日でしたが陽射しはそれなりに暑かったのでまた日焼けしたかも。
昨夜21時から今夜21時までの耐久レースとも言えるコンテストで、Zxx局やYxxがたくさん参加しています。
学生さんたちは徹夜のようです。
こちらは例によって応援団なのでCQを出している人にお声がけしながらポイントとマルチを「寄付」しています。
昨夜に6局、今日の午前中には8局ほどQSOできました。
参加者のみなさん、ご健闘をお祈りします。
コンテストの日は各バンドが埋まるので受信テストをするには最適ですね。
uSDXの受信を下の方から順番に、CW、SSB、FMのテストをしてみました。
CWはアンテナの調整などまったくしていないのですが7Mとなんと50Mでも聴こえてきたので、強い電波なら入るようです。
SSBは7Mでかろうじて聴こえました。
これが自宅の状態なのか他のリグがあるわけではないので比較できないのが残念です。
ただ6mが聴こえたのは、諦めていただけに嬉しい気づきでした。
さて、コンテストのログをアップしよう。
秋らしいいい日和になりました。
風が心地よく陽射しも穏やかに。
先日、久しぶりに小金井公園にいったので今日はきちんと移動運用をする覚悟で準備していきました。
いつもの西東京市エリアは雑草も刈られてシートを敷いても問題ない状態だったので、ロケーション確保。
始めは10mをワッチしましたが、ノイズ以外はほとんど何も聴こえてきません。諦めて430へ。VX-8DにSRH770をつけての運用です。
移動運用の方がそれなりにいらっしゃって、弱い電波でCQにお声がけしました。
一通り拾い終わった後、CQを出したら地元の西東京市の局からお声がけいただきました。西東京市の局とはなかなかつながらないということでした。確かに珍局かもしれませんね。
途中、特小レピータで交信が聴こえたので久しぶりにお声がけして、1QSO。
なんだかんだで10局達成したので、無事Activateできました。
QSOの中でJARL東京都支部の方から明後日のフィールドミーティングのご案内をいただきました。天気がよければ覗いてみようかな。
今日は風は気持ちよかったもののお昼すぎまでは陽射しがきつくて、腕が真っ赤に日焼けしてしまいました。
夏の間ご無沙汰していた小金井公園に散歩がてら行ってきました。
といってもPOTAをやりに行ったのではなく本当にぷらぷらするだけの目的です。
途中、ニトリによって移動運用に使える置き時計の安いのを買いました。
運用時刻を記録するために、字が大きく時間が正確な電波時計にしましたが千円と安い。
公園で自転車で回っていたら、梅林のベンチの周りに思ったより人が少なかったのは天気が悪かったせいもあるでしょうが、休憩がてら座って特小を自転車に設置。
ついでに10mのQYT28を入れてみましたが、フィリピンあたりと思われるほにゃららが聴こえてくるだけでした。
VX-8Dで430を聴いていたらかなり強い電波が入ってきたのでCQに応答してみたら、なんと同じ公園内の近所の駐車場で運用されている方でした。
振り向いてみたらちょうど真後ろ30mくらいの場所にアンテナをつけた青い車が・・
こういうことってあるのですね。
今日は3局とつながって撤収。この時期は蚊とか虫が多いのでじっと座って落ち着いて運用は無理です。
これまでgLabelsを使って来ましたが、一枚のカードに複数の交信を印刷することができない点と、宛先局の印字がJARLの指定するカード仕様(9mmピッチ)に割付できない点に不満がありました。
LibreOfficeを使うといろいろできるのはわかってはいたのですが、面倒なので回避していました。今日は少し研究してみることにしました。
とりあえずはgLabelsでできるまでのところには達しました。
[QMX]
久しぶりにQMXのサイトを覗いたらファームウェアが1.00.27に新しくなっていました。
手元のものをみたら17だったので半年の間に随分と更新されていますね。
早速USBケーブルをつないで新しくしました。
どうやらPTTのGND接続にも問題があるとのことで、PINをブリッジする操作が必要なようです。
これはいずれやろう・・
[UV-K5]
いつも勉強になるJH1LHVさんのページを見ていたら、IJVという新しいファームウェアが紹介されていたのでさっそく遊んでみました。
(https://www.universirius.com/en_gb/preppers/quansheng-uv-k5-manuale-del-firmware-ijv_2-9r5/)
ファームウェアはサイトからダウンロードして、インストールはWEBにあるEgzumerさんのインストーラを使います。ただし、Chromeしか対応していません。
いつもはケーブルの接触が悪くてよく失敗するのですが今日は一発で成功。
とりあえず研究する前に、送信機能をオフにします。
今後の楽しみとしてはSSBやCWが聴けるという機能を活かしてみたいところです。
コンテストとイベントをチェックしてカレンダーに入れました。
それ以外はあまり読みません。字が小さくて読めない。。。
ようこそ(←初めての方へのご挨拶)
40の手習いで三アマ、還暦前に一アマ取得。小型船舶と共に海特3。
いわゆるアパマン(しかも1F)で環境劣悪のため専ら自転車で移動し公園などでの運用スタイル。
夢は武蔵・多摩の丘から自作機で移動運用すること。
ハンディ機と特小を持って自転車で動ける範囲でお手軽運用。
今日もチャリン歩deハム!
学んだり試したりしたこと
2025/3/21
2025/3/13
2025/3/6
2025/2/22
2025/2/21
2025/2/20
2025/2/18