天気が良かったので多摩湖自転車道をふらふらと走っていたら東村山中央公園に到着
運用場所を探したもののせっかくここまで来たならばと、ちょっと先の多摩湖までサイクリング延長
ダムの堰堤の北半分が東村山市なので、そちらのベンチに運用場所を確保してワッチ開始
いつもより違法局が多い印象を受けましたが、CQを出されている局を一つ一つ拾って10局QSO
POTA運用の方も多くいらしてP2Pがでて良かったけども、こちらの公園番号を控えていなかったので申し訳ありません
ログはきちんと出しました
君津の局とつながって喜んでいたら、違法局に被されてしまい、交信不成立
特小レピータも賑やかで4局と立て続けにQSO
風が殆どないか微風、陽射しが温かい一日でした
天気も良かったので小金井公園まででかけました。
いつもの西東京市エリアにシートを敷いてSRH770/2.5Wで運用開始。
ダイヤルを回しながらCQを出している局に順番にお声がけ。
バッテリ電圧が急に下がる現象が見られるようになり、そろそろ限界か。
携帯用のLiIonバッテリを使っての運用に変更。
終了二時間前くらいになるとそれまで周波数を確保してCQを出していた人たちも呼び周りに入るので、バンド内が騒がしくなります。
1430くらいに急に冷えてトイレにも行きたくなったので撤収。
合計35局とQSO。いいお天気でした。
秋月に行ってnanoVNA用のケーブルなどを購入
千石で工具類を色々と見極め
その後ドスパラで作業用のマットを探したが既に扱いは止めたとのこと
PCコンフルでは5th/16G/256GのX1 Carbonが4万円台
久しぶりに福岡に出張することになったのでこっそりとハンディ機を持っていきました。
本来なら、近所の公園でPOTAるつもりだったのですが、暗くなったことや雨模様でもあり、あきらめてホテルでワッチ。
東京と比べると430も145も静かですね。
ホテルは博多市内の10Fに部屋がとれたのでロケーションは悪くなかったのですが、結局CQを出すこともなく諦めてしまいました。
福岡空港でエアバンドのワッチでもしようかと思ったのですが、人が多すぎて怪しそうに見えてしまうので躊躇。
なかなか思ったとおりには行かないですね。
木曜日に富士無線で親指アンテナ(SRH805S)を買ってVX-8Dに着けてみたところ、隙間ができてしまいました。力を入れてアンテナを差し込むと中のピンが折れる危険性があるので、適当なゴムワッシャをいれてやらねばなりません。
実は元々ゴムキャップがマイク部分と一緒になっていて邪魔なので外して気がついたのです。
ホームセンターに行って水道のパッキンを買ってきて取り付けようとしたら、穴のサイズが合いませんでした。ゴムなので広がるかと思いきや、さすが水圧に耐えるように作られているパッキンだけあって、硬い。
再びホームセンターに行っていろいろ探していたら、「ご依頼品」と書かれた棚のところに6Mx13x1の4個入りがあったので買ってみました。
穴が6mm、外径が13mm、厚さが1mmのものなので、3枚重ねたら丁度いいハマり具合。
しばらくこれで運用してみます。
先日、ネットでNanoVNAを使ってみたいけど色々あってよくわからんとつぶやいたら、知人が古い版なら持っているから貸してくれると声をかけてくれました。
アイボールで受け渡し、一緒に酒を飲みながら、無線談義。
これも無線の楽しみの一つかも。
今回は20枚ほどで、昨年の東京UHFなどが中心でした。
送っていただいた方々、ありがとうございます。
先週、散歩していたらたまたま見つけた案内で、西東京歩け歩け会というイベントがありました。
狭山境緑道JP-1268を東の端から西の端の狭山公園JP-1267まで12kmをひたすら歩くだけの行事です。この道は自転車で何度も通っていますが、両端を一度に走ったことはありません。まして歩いたことは部分的にしかありませんでした。
前日は大雨で天気が心配でしたが、そこは晴れの特異日の文化の日。
朝からいい天気でしかも気持ちの良い風が吹いていました。
0900に田無第四中学校に集合して受付を済ませ、ラジオ体操などして0930に出発。中学生の参加者が多く、地区別に出発しますが、地元民は「その他」で最初に出ることになりました。
POTAの公園でもあるので、430をワッチしながら歩いていると鶴見川コンテストの局がたくさん出ていて、県外のこちらからお声がけするのは躊躇。早々に歩きQSOは諦めて西東京レピータの特小ワッチに変更。
秋オンでもあり期待しましたが意外と静かでした。
小平を過ぎて東村山に入ったあたりから少々疲れが出てきて足が痛くなりました。とても無線どころではなくとにかくゴールに向かって歩くこと2時間13分、1143に到着。完歩証と記念バッジをもらってようやく休憩。
おにぎり2個を腹に入れて、多摩湖の堰堤に向かいます。
足が棒のようになっていて力が入らず、堰堤を登るのも一苦労。
いつも狙っている東大和市側の休憩所のベンチが空いていたので、早速布陣して運用開始。
今日は天気がいいので、奥武蔵からたくさんの電波が出ていました。
一つ一つを丁寧にお声がけして栃木県の大岩山もきれいに繋がりました。
POTAの目標の10コール超えを最後の三鷹局で達成したので、西東京レピータに声を出してみたら応答があり、なんとすぐ傍のダムの上で運用されているとのこと。
もう撤収モードに入っていたので、そのままダムの真ん中辺りまで歩いていきアンテナ2本を見つけてアイボール。
CBerの方でしたので、古いリグや昔のCB局免許状を見せてもらい、無線談義。途中、西東京RPTから呼びかけがあったので応答したら、その方が特小機をもたったという知人でした。
いろいろと御縁がつながる一日でした。
ようこそ(←初めての方へのご挨拶)
40の手習いで三アマ、還暦前に一アマ取得。小型船舶と共に海特3。
いわゆるアパマン(しかも1F)で環境劣悪のため専ら自転車で移動し公園などでの運用スタイル。
夢は武蔵・多摩の丘から自作機で移動運用すること。
ハンディ機と特小を持って自転車で動ける範囲でお手軽運用。
今日もチャリン歩deハム!
学んだり試したりしたこと
2025/7/2
2025/6/16
2025/6/8
2025/5/22
2025/5/21
2025/5/13
2025/5/7