東京大学の先端知武田ホールでJARL東京都支部、埼玉県支部共催の無線サイエンスセミナーが開催されたので参加してきました。
https://jarl-tokyo.org/wp2/headquarters/2025/04/29/11943/
なにせ「縁のない東京大学」ですからちょっと道を間違えて遠回りをしてしまい、出発も出遅れたのを含めて午前のセミナーは出席できず。
しかしホワイエの展示がとてもおもしろかった。
無線部の生徒さんが数名来られていて作品展示と学校の宣伝をされていました。
ARISSスクールコンタクトでISSとの交信に成功した学校ですが、ARDF大会などにも参加していて、活動は熱心なようです。
無線部員はそれなりに人数がいるようですが女生徒が一人もいないとか。そもそも学校は共学なのに、女子は10名いないということらしいので、仕方ないのかもしれません。
午後に顧問の先生のプレゼンがありましたが、おそらくこの先生がかなり熱心に指導されていると見受けられました。
ミニFMラジオとかフェリカ電波を使ったLEDとか小物を見せてもらいました。普段の活動は駒場キャンパスの方で、本郷には部室があるだけということでした。
https://www.tokoro-jikken.net/
「やろう」ではなく「ところ」と読むそうです。山芋の一種で所沢の地名の由来になっているとのこと。
子供向けの工作をいろいろ展示されていましたが、担当の方のお話がとてもおもしろく、長居をしてしまいました。
1. 光る、動く、音がする、飛ぶなどの動作があると子供は興味を示す1. なるべく身近な材料(百均)を使う1. 見た目も大事(特にお母さんたちの意見は大きいようです)
などの点を踏まえながらいろいろな実験道具を(楽しく)制作されている様子が伺えました。
活動はネットでの意見交換が中心で実際に顔を合わせることは少ないようです。かえって開発が進むとか。ハムフェアでキッズ工作教室をされているのもこちらの方々のようでした。
皆さんご存知の女性だけのアマチュア無線クラブの老舗。
本日は来客が男性ばかりで女性客がほとんどいなかったので(これもいつもの光景ですが)、逆に目立っていましたが、ゆっくりとお話できました。
いまでこそ女性活躍など言われていますが、このクラブは1950年代からあるそうなので、アマチュア無線会では大御所でしょう。
女の子のアマチュア無線家を増やしてくれることを期待しています。
電離層の活動についての理解が深まりました。
ISSが飛んでいる高度400kmはF層と同じところであり、そこからの映像は電波が反射して届く範囲をそのまま表しているという見方は、納得しました。
狭紅茶というブランドのお茶を発酵させる装置を作って実際にコンテストなどに入賞しているとのこと。生徒さんがいい体験ができる学校こそ教育の原点です。
FreeDV自体はなんとなくデジタル通信だとは知っていましたが、既存のSSB通信にデジタル信号を乗せるためにPCを使っていることや、既存の免許の範囲で使えることなどの話をホワイエで聴けました。実際に音声を聞かせてもらったのですが、一秒程度の遅延が発生するもののFM交信をしているようなキレイな変調でした。
根日屋先生は東大で無線工学を教え東大無線部員でもあるバリバリの博士ですが、私も教科書を一冊持っています。
今日は直接話しが聞けたのがラッキーでした。アンテナの原理的なところから、430MのヘリカルループANTへの導入がよくわかりました。https://amplet.tokyo/nebiya/
全体的にレベルが高い内容で、ついていけない話もありましたが、それはそれで勉強するネタが増えたことになり、生産的な半日でした。
今回も名刺を持っていくのを忘れてしまいました。名刺が板についていません。^^;
そろそろ梅雨入りでその後は猛暑なので移動運用は前半そろそろ店じまいのタイミングということで、六仙公園に行ってみました。
最近は自転車のかごに、10m、430、2m、特小をつけてワッチしながら、ハンディ機で430を運用するというスタイルが多くなりました。
今日は「10mFM全国一斉移動サービスデー」という日らしく10mには期待していたところ、九州6エリアからかなりキレイに入ってきていました。
福岡県飯塚市の局にこちらからお声がけしましたが、電波は届いているものの変調が届かないようで交信は不成立。残念。
他にも九州のQSOがワッチできたので、今日はCONDXがよかったのでしょう。
天気は曇りだったのですがとても蒸し暑くて帽子を忘れてしまい熱中症が心配になってきたので一時間もしないうちに撤収。
今日はどのバンドも坊主でした。
ようこそ(←初めての方へのご挨拶)
40の手習いで三アマ、還暦前に一アマ取得。小型船舶と共に海特3。
いわゆるアパマン(しかも1F)で環境劣悪のため専ら自転車で移動し公園などでの運用スタイル。
夢は武蔵・多摩の丘から自作機で移動運用すること。
ハンディ機と特小を持って自転車で動ける範囲でお手軽運用。
今日もチャリン歩deハム!
学んだり試したりしたこと
2025/7/2
2025/6/16
2025/6/8
2025/5/22
2025/5/21
2025/5/13
2025/5/7