[uSDX]

スペアナが使いたい

今ひとつどこに問題があるのかよくわからないのですが、信号が出てくる箇所を測定できれば何とかなることは想像がつきます。

しかしそれにはスペアナが必要で、手元にあるデジタルテスターの周波数計ではばらつきが出てうまく測れません。

以前に見学したことのあるファブスペース三鷹に高級なオシロがあったので行ってみようかとホームページを調べたら、この3月末で閉鎖していました。ショック・・https://www.mitaka.ne.jp/docs/2024032100017/

TinySAを買うしかないのかな

METEXで測ってみた

デジタルテスターMETEXには簡易な周波数計がついていて回路にプローブを当てると発振周波数が測定できます。手が少し動くだけでも値が変わるのであまり正確ではありませんが、発振しているかとか周波数のレベル感くらいを調べるには十分です。

今日は、uSDXのLCDに表示される周波数とSi5351モジュールの発振周波数を対照してみました。

すると、ばらつきはあるものの大凡4MHzくらい表示周波数より発振周波数のほうが高いことが分かりました。

uSDXアンテナを繋いで別の無線機から送信してもまったく反応がなかったのですが、QYT28から発振するFM電波にCWモードで24M当たりでSメータが振れることが分かりました。

完全ではないものの受信機能はなんとか存在することが分かりました。

23Mや25Mでは反応しないので、やはり表示周波数がズレているということになりますね。

周波数較正方法

基板作者のWB2CBAさんが方法を載せていました。https://groups.io/g/ucx/topic/80003205#msg5822

でもこれは単なる周波数ズレの調整ですので、意味が違うような。

Last updated 2024-06-16

Call Sign/QRA: コメント:

JG1SNX | JCC#1030 | GL: PM95SR | jg1snx(あま)jarl.com

いまさらハム

ようこそ(←初めての方へのご挨拶)

40の手習いで三アマ、還暦前に一アマ取得。小型船舶と共に海特3。

いわゆるアパマン(しかも1F)で環境劣悪のため専ら自転車で移動し公園などでの運用スタイル。

夢は武蔵・多摩の丘から自作機で移動運用すること。

ハンディ機と特小を持って自転車で動ける範囲でお手軽運用。

今日もチャリン歩deハム!

コールサイン

移動運用日誌

<< 2025-4 >>
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30

あれこれ研究室

学んだり試したりしたこと

サイト検索

キーワード

更新履歴

2025/4/19

2025/3/21

2025/3/13

2025/3/6

2025/2/22

2025/2/21

2025/2/20

管理者ページ

カード発行

コンタクト