[uSDX]

Si5351のはんだ付けにチャレンジ

アリに注文していたパーツ類が一通り揃ったので、今日はuSDX製作の中でも最難関とされる、Si5351Aのはんだ付けにチャレンジしました。

Si5351は5本の足が両側にあるタイプのICですが、トップに書いてある文字すら読めず1番ピンを示す記号もよくわからないので、ルーペが必要です。

ホンモノなのかどうかも心配です。

また基板でも方向性を示すマークが何故か入っていないように見えたので、JH1LHVさんが掲載されている写真を参考に、基板の据え付け方向を決めました。

基板、ピン双方にフラックスを塗布しハンダゴテを近づけます。コテ先はお正月の門松の竹のような形になっているものを使いました。

しかしハンダを乗せようとしても基板側に流れて行かずにコテに乗ってしまいます。

少し多めにハンダを差したら、今度はICの足にどろっと流れてしまい、四本足がブリッジしてしまいました。

とりあえずここまでは覚悟をしていたので焦りはないのですが、手が震えます。

何より困ったのがICがズレてしまったことです。まだ片方だけしかハンダが乗っていないので、ハンダを融かしながらピンセットで軽く触るような感じでなんとか定位置につけることができました。ハンダは相変わらずブリッジしたままです。

次に反対側にもハンダを乗せていきます。先ほどと違って既に基板には固定されているので安心してコテ先を当てることができます。熱を加えててからハンダを流し込むと今度もやはりコテ先の方にハンダが吸われてしまって、基板側に流れません。フラックスはたっぷりと塗ってあるのですが。

コテ先を引くとハンダがやはりブリッジしました。

ここで再度もとの側の方のハンダを融かして、スポイトで余分なハンダを吸い取りました。まだブリッジがあるようなので、再度フラックスを塗って過熱だけしたところ、足と基板がきれいに付きました。

反対側も同じ要領でやってみたら、うまくできました。

取り急ぎテスターで導通テストをしたら、ブリッジはなさそうです。

はんだ付けのコツ

自分なりに得たポイントは、

1. フラックスを最初に基板とピンに塗る

2. ICの位置決めを片側だけのハンダでする

3. ハンダブリッジはスポイトで解決するので気にしない

4. フラックスを最後の仕上げにも使う

他の部品の取り付け

最難関のSi5351がうまく行った(ように見える)ので、ショットキーダイオードの極性をテストした上で2本を基板に、さらにコンデンサ容量や抵抗値もチェックして、はんだ付け。

ここで一旦は、電圧のテストをしましたが、正常値を示していました。

最後にクリスタル(設計上は27MHzですが、入手できなかったので25Mhz)を取り付けてはんだ付けは終わり。もともとSi5351モジュールを使う前提でいたので、Arduinoのスケッチは25MHzを選んでいますから、修正が省略できて助かります。

電源を繋いでみたらLCDには特に異常はなく、起動時の画面が出てきました。

発振テスト

Si5351モジュールを使っているときは発振がうまく行きませんでした。

今回はどうでしょうか。

周波数を7MHzにセットして、METEXをあててみたら、ピッタリ7.000Mhzを示しています。おお〜感動の瞬間!!

全体を調べたら、上は33Mhzあたりまで、下は4MHzあたりまでがLCD表示とMETEXの表示が一致しています。そのレンジの外側は不安定でした。

HF帯はほぼ確保していることになるので、大満足な結果です。

受信テスト

アンテナに繋いで周波数をくるくる回してみましたが、何も受信しませんでした。

試しに短波ラジオでも聞いてみたのですが、アマチュアバンドは静かでした。普段がどういうものかよくわからないので、比較のしようもありません。

そこで、短波ラジオで短波放送を受信できた周波数にuSDXの周波数を合わせてみました。

なんと!聴こえました。AM放送のはずですが、USBモードでも音は悪いものの放送が入ってきます。

6MHz帯のラジオ日経の競馬中継と10M, 14Mに近いところの中国と思われる放送が入ってきました。

感動の瞬間です。

ついに受信成功しました。感無量

少しだけICからと思われるノイズが入りますが、変調が乗っているときはあまり気になりません。

Last updated 2024-06-30

Call Sign/QRA: コメント:

JG1SNX | JCC#1030 | GL: PM95SR | jg1snx(あま)jarl.com

いまさらハム

ようこそ(←初めての方へのご挨拶)

40の手習いで三アマ、還暦前に一アマ取得。小型船舶と共に海特3。

いわゆるアパマン(しかも1F)で環境劣悪のため専ら自転車で移動し公園などでの運用スタイル。

夢は武蔵・多摩の丘から自作機で移動運用すること。

ハンディ機と特小を持って自転車で動ける範囲でお手軽運用。

今日もチャリン歩deハム!

コールサイン

移動運用日誌

<< 2025-4 >>
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30

あれこれ研究室

学んだり試したりしたこと

サイト検索

キーワード

更新履歴

2025/4/19

2025/3/21

2025/3/13

2025/3/6

2025/2/22

2025/2/21

2025/2/20

管理者ページ

カード発行

コンタクト