先週、散歩していたらたまたま見つけた案内で、西東京歩け歩け会というイベントがありました。
狭山境緑道JP-1268を東の端から西の端の狭山公園JP-1267まで12kmをひたすら歩くだけの行事です。この道は自転車で何度も通っていますが、両端を一度に走ったことはありません。まして歩いたことは部分的にしかありませんでした。
前日は大雨で天気が心配でしたが、そこは晴れの特異日の文化の日。
朝からいい天気でしかも気持ちの良い風が吹いていました。
0900に田無第四中学校に集合して受付を済ませ、ラジオ体操などして0930に出発。中学生の参加者が多く、地区別に出発しますが、地元民は「その他」で最初に出ることになりました。
POTAの公園でもあるので、430をワッチしながら歩いていると鶴見川コンテストの局がたくさん出ていて、県外のこちらからお声がけするのは躊躇。早々に歩きQSOは諦めて西東京レピータの特小ワッチに変更。
秋オンでもあり期待しましたが意外と静かでした。
小平を過ぎて東村山に入ったあたりから少々疲れが出てきて足が痛くなりました。とても無線どころではなくとにかくゴールに向かって歩くこと2時間13分、1143に到着。完歩証と記念バッジをもらってようやく休憩。
おにぎり2個を腹に入れて、多摩湖の堰堤に向かいます。
足が棒のようになっていて力が入らず、堰堤を登るのも一苦労。
いつも狙っている東大和市側の休憩所のベンチが空いていたので、早速布陣して運用開始。
今日は天気がいいので、奥武蔵からたくさんの電波が出ていました。
一つ一つを丁寧にお声がけして栃木県の大岩山もきれいに繋がりました。
POTAの目標の10コール超えを最後の三鷹局で達成したので、西東京レピータに声を出してみたら応答があり、なんとすぐ傍のダムの上で運用されているとのこと。
もう撤収モードに入っていたので、そのままダムの真ん中辺りまで歩いていきアンテナ2本を見つけてアイボール。
CBerの方でしたので、古いリグや昔のCB局免許状を見せてもらい、無線談義。途中、西東京RPTから呼びかけがあったので応答したら、その方が特小機をもたったという知人でした。
いろいろと御縁がつながる一日でした。
ようこそ(←初めての方へのご挨拶)
40の手習いで三アマ、還暦前に一アマ取得。小型船舶と共に海特3。
いわゆるアパマン(しかも1F)で環境劣悪のため専ら自転車で移動し公園などでの運用スタイル。
夢は武蔵・多摩の丘から自作機で移動運用すること。
ハンディ機と特小を持って自転車で動ける範囲でお手軽運用。
今日もチャリン歩deハム!
学んだり試したりしたこと
2025/6/16
2025/6/8
2025/5/22
2025/5/21
2025/5/13
2025/5/7
2025/5/6