いまさらハム by JG1SNX
今日は年に一度だけ6mが賑わう日とされる6mAMコンテストの日です。https://6mnet.jp/mannaka/blog/archives/296
POTAを兼ねて小金井公園へポタリング。いつもの西東京市エリアに布陣して初めて本格的に使ってみるHFJ350MとTE2101。
SWRは1.3くらいまで広い範囲で下がったので良かったものの、調整したアンテナの長さはマニュアルにある長さよりもかなり短くて本当に合っているのかが気になるところです。
とりあえず聞こえる方にお声がけ。
こちらは1W固定でしか出せないリグの仕様。まったくとってもらえず強い局に負けてしまいます。しかも周波数の幅が広いのもさすがAM。たまに拾ってくれる局もコンテストだから59でレポートくれますが、近隣の小金井市や練馬区も何度も聞き返されたりして、弱小信号だったことは間違いありません。
いつも430FMで繋がる方にもつながらず、3時間粘ったにもかかわらず9局となり残念な結果に終わりました。
これではPOTAのActivationも成立しないため、終了後430FMでCQを出していたら、すぐご近所の方からお声がけいただいて久しぶりのQSOを楽しめたのは幸い。
POTAもギリギリ10局で無事ACT成立。
北風が吹く寒い日でしたが、おひさまは出ていたので日差しには助けられましたが、途中で傍に置いていた自転車が自分に向かって倒れてきたのでびっくりしました。少し離していたので幸いにもぶつからずに済みました。
アンテナも垂直に立てると風で倒れるので、横に倒して水平偏波にしましたが、6mAMなのでこれは幸いでした。
HFJ350Jはいわゆるラジアル不要のアンテナではありません。使う上では接地側の容量をしっかりと取るようにという説明がYouTubeなどにあります。
今回の運用では10m運用で使っている2m程度の長さの2本のラジアルを使ったので容量不足だったのかもしれません。
せっかく買ったタコ足を持っていかなかったのは失敗でした。
MLAというアンテナがあるそうですが、仕組みがよくわかりません。
ネットで勉強して調べた上でぜひ作ってみたい。
ようこそ(←初めての方へのご挨拶)
40の手習いで三アマ、還暦前に一アマ取得。小型船舶と共に海特3。
いわゆるアパマン(しかも1F)で環境劣悪のため専ら自転車で移動し公園などでの運用スタイル。
夢は武蔵・多摩の丘から自作機で移動運用すること。
ハンディ機と特小を持って自転車で動ける範囲でお手軽運用。
今日もチャリン歩deハム!
学んだり試したりしたこと
2025/1/22
2025/1/21
2025/1/17
2025/1/16
2025/1/14
2025/1/7
2025/1/5