入力電圧がそのまま出力されて、DCDCコンバータになっていない問題。
はんだ付けの間違いなのか、パーツのバグなのか・・・
電圧を調べてみると、NJM317のINとOUTの電圧がほぼ等しいので、もしかするとこの半導体が壊れているのかもしれないと考えて、一旦、基板から取り外しました。
三本足のパーツは取り外すのがムツカシイですが、以前購入した低温で融けるハンダを使ってなんとか取り外せました。
石を外した後の電圧を調べると、出るはずのないOUTの電圧が検出されます。
どうもD1かC3あたりが怪しいので、一旦これらも取り外してみました。
これで基板上のパーツは基準抵抗R1以外ではつながっていないので、抵抗値がそのまま検出できるはず。うまく行きました。
結局、C3も少し容量は足りないものの誤差の範囲ということでつけ直し。
再度、電圧をチェックするとあら不思議。今度は基準電圧の1.25Vが検出できました。C3がショートしていたのかもしれません。
外した部品を全て取り付けて再度電圧チェックすると基準電圧が出るようになりました。
次回は、可変抵抗をつないで電圧を切り替えできるかどうかのテストに入ります。
今日のテストでは、ロータリースイッチに取り付けた抵抗器の一つがハンダ不十分で導通しておらず、回していると急に抵抗値が下がる状態が発生したので、早速はんだ付けをやり直しました。
パーツの直列つなぎは不具合が直ぐに全体に及ぶので、安定性は悪いですが、逆に問題がすぐわかるメリットもあります。自分で直せるなら、アラートがすぐに出るほうが嬉しいですね。
ようこそ(←初めての方へのご挨拶)
40の手習いで三アマ、還暦前に一アマ取得。小型船舶と共に海特3。
いわゆるアパマン(しかも1F)で環境劣悪のため専ら自転車で移動し公園などでの運用スタイル。
夢は武蔵・多摩の丘から自作機で移動運用すること。
ハンディ機と特小を持って自転車で動ける範囲でお手軽運用。
今日もチャリン歩deハム!
学んだり試したりしたこと
2025/3/21
2025/3/13
2025/3/6
2025/2/22
2025/2/21
2025/2/20
2025/2/18