CanDoで330円のバッテリチェッカを見つけたので、改造してデジタル電圧計にする作業を開始しました。
回路自体も簡単なものでしたが、3〜5mA程度の電流を検知してパネルメータを動かす仕組みでした。
これを取り払って秋月のデジタル電圧計をはめ込む予定でしたが、意外とパネルメータの穴が大きく、うまく塞ぎきれません。
そういうわけで、パネルメータはそのまま飾りとして残して、隣にデジタル電圧計の窓を開けました。
相変わらずケースの加工は苦手です。
作業のついでに安定化電源のケーシングも始めました。
こちらは、デジタル電圧計以外に、切り替えスイッチと可変抵抗器、電圧を取るための端子と給電端子がくっつくので、少し大きめのケースを買ったのですが、ギリギリになりました。
最初にレイアウトを決めてから、配線を試みます。
こちらの穴あけも大変でした。特に一番大きな穴は切り替えスイッチですが、テーパーリーマの使い方が下手なのか、穴が星型になってしまいます。
ようこそ(←初めての方へのご挨拶)
40の手習いで三アマ、還暦前に一アマ取得。小型船舶と共に海特3。
いわゆるアパマン(しかも1F)で環境劣悪のため専ら自転車で移動し公園などでの運用スタイル。
夢は武蔵・多摩の丘から自作機で移動運用すること。
ハンディ機と特小を持って自転車で動ける範囲でお手軽運用。
今日もチャリン歩deハム!
学んだり試したりしたこと
2025/3/21
2025/3/13
2025/3/6
2025/2/22
2025/2/21
2025/2/20
2025/2/18