安定化電源のケーシング

今日も続きです。

電圧計の窓を開ける作業をしました。

先日はCanDoのバッテリチェッカを加工する作業でしたが、今日はタカチのケースなので少し柔らかいとは言え、位置決めが難しいです。

一番細いドリルビットをピンバイスにつけてで4つの角の穴を開けて、間をケガキカッタでつないでから、溝にそって穴を並べて開けていきます。

最後にギザギザになったところをヤスリで削りながら、寸法を合わせていきます。

電圧計はケースにネジ止めしようと目論んでいたのですが、M2の5mmスペーサが手元になかったので、買うつもりでした。

しかし電圧計に20mmのスペーサを直接つけて穴にはめ込むとちょうどスペーサが底板にあたって都合よく寸法が合いました。ラッキー

Last updated 2025-02-18

Call Sign/QRA: コメント:

JG1SNX | JCC#1030 | GL: PM95SR | jg1snx(あま)jarl.com

いまさらハム

ようこそ(←初めての方へのご挨拶)

40の手習いで三アマ、還暦前に一アマ取得。小型船舶と共に海特3。

いわゆるアパマン(しかも1F)で環境劣悪のため専ら自転車で移動し公園などでの運用スタイル。

夢は武蔵・多摩の丘から自作機で移動運用すること。

ハンディ機と特小を持って自転車で動ける範囲でお手軽運用。

今日もチャリン歩deハム!

コールサイン

移動運用日誌

<< 2025-3 >>
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31

あれこれ研究室

学んだり試したりしたこと

サイト検索

キーワード

更新履歴

2025/3/21

2025/3/13

2025/3/6

2025/2/22

2025/2/21

2025/2/20

2025/2/18

管理者ページ

カード発行

コンタクト