九段下の関東総通に行ってきました。
ようやく無線局免許状ゲット!!
1AMとしか書いていないので殺風景ですね〜
https://twitter.com/JG1SNX/status/1729800255942607100
今日は1年ぶりの高専ロボコンの日です。
国技館で毎年この季節に開催されていますが、コロナで一時期オンライン対戦になり、昨年からようやく観客集めて復活しました。
昨年は紙飛行機を飛ばす競技だったのですが、徳山高専が見事に高専ロボコン大賞を受賞。
今年も中国地方代表の一つになったので応援に行きました。
今年のテーマは果物の収穫です。
ロボットが上から吊るされている果物を採ってベースに戻ると高得点が稼げます。途上ではロープが張られていたり材木が置いてあったりして、農作業現場のストレスが用意されています。
このロープをどのように乗り越えるかには色々なチームの工夫があって感心させられました。自作の楽しみが増えた気持ちです。
応援していた徳山高専はこのロープにひかかってしまい出直しになったのですが2.5分という短い競技時間に得点を上げることができず一回戦で敗退してしまいました。厳しい戦いですね。
国技館の北側は旧安田亭と横網町公園があって、POTA公園に指定されています。せっかくなので待ち時間の間に運用しようと無線機を持っていきましたが、あいにくの雨。
ここは関東大震災で避難した人たちが数万人いてそこに火の渦ができて4万人もの人が焼死した現場です。記念館を訪ねていろいろと学びましたので、どうも運用しようという気持ちにはなれず。
ロボコンも2回戦まで見て退場し乗換駅の秋葉原で降りてまた秋月に行きました。今回は3.5のピンジャックなどを購入。数百円です。
特にメールでの連絡は来ていません(マニュアルには通知があると書いてあるけど)。
自分で都度都度ログインして確かめています。
来週ピックアップに行きます。
CRkits共同購入のサイトを運用されているJL1KRAさんから、インターネット短波ラジオ工作大会のキットが届きました。
KT0936というラジオICを使ったほぼオールバンドと言っていい受信機が簡単に作れるということでとても興味があり応募しました。
ICを使った回路についてはこれまで勉強してきたアナログ回路とはまた違う知識が求められるのでチャレンジ領域です。
7J1AZSさんが企画されていたラジオ工作イベントがコロナで流れてしまったため余ったキットを無償で配布されたものですが、制作して記事を載せることがいただく条件になっています。
すでに早々に着手している方々も
https://jl1kra.sakura.ne.jp/KT0936COMPE.html
自分も年内に着手しなければ・・
仕事がハネて久しぶりに秋葉原に行ってきました。
目的はアンテナを基台につけたりケーブルにつなぐコネクタ類を探すことです。
マルツ、千石、秋月の流れで目的外の商品なども眺めながらいろいろと妄想を広げていきます。
結局、HFJ350MのコネクタがPlug(オス)側なので、MJ-MJとMPケーブル端子を秋月で買ったのですが、ケーブルの反対側がBNCでなければならないので、BNCJケーブル端子も追加。
そのあと思い立ってロケットに行って最近の無線機を少し触ってみて物欲を刺激しつつケーブル売り場のところに行って、欲しかったコネクタ(MJ-BNCJ)が見つかったのでそれを購入。
3Dとか5Dのケーブルの違いは3DのMコネクタ対応のものがないというのがネックになります。
街の風景も外人さんが増えて外人さん向けの商品を扱う店が増えた様子です。
なんとか今月中に免許変更できるかな
今日は1300-1500で多摩川コンテストが予定されていて、流域になる調布市の野川公園でPOTA運用を兼ねて久しぶりに6mに出ようと目論んでいました。
先日購入したHFJ350Mのお試しもできるはずでした。
しか〜し!
このアンテナはMコネクタを使っているためそれ用の基台が必要なことが直前になって判明。持ち合わせの道具では間に合いませんでした。
天気が良かったので、外に出ないと後悔すると思い、いつもの道具を持って小金井公園のいつもの場所にいき店を広げました。
ハムってパーティが開催されていたようで、2局と交信できましたのでログを提出します。
その他、久しぶりにCQを出したら先月開局したばかりのYLさんにお声がけいただきQSOできました。途中でQRMが入ってしまい中断したのは残念ですがシグナルは交換できていたので、QSLです。
さらに6mでは珍しく、FMでコンテストに参加した局がそのまま運用していたのでお声がけしましたが、届きませんでした。またAMで東京大学ARCが駒場祭の広報を兼ねて運用していましたが、これも届きませんでした。やはり6mはハンディ機のホイップでは厳しいですね。
いつもどおりに西東京レピータにチューニングして特小を入れていたところ、久しぶりに栃木の局と繋がりました。
昨日は風が強かったためか、今日はとても空気が澄んでいて陽射しが強く気持ちの良い一日でした。
16時になって日が陰ってきたので撤収準備をして特小でCQを出したら、地元の局と、先程の栃木の局の帰り道でお声がけをいただきました。
小金井公園は、POTA Activationはできませんでしたが、とても収穫の多い一日でした。
終わってしまいました、残念
今週の免許交付は諦めました。
忍の一字
パドルI号の製作の続きです。
今日はいつものホムセンに行ったら探しものが見つかりませんでした。
それはパドルの作用点(打つ場所)につけるための羽根にする「小判札」と呼ばれるプラスティックの板です。ちょうど小判のような形をしています。コインロッカーの鍵などについている番号札みたいなものです。
ビバホームまで遠征したらようやく見つかりましたのでゲット。
一つだけ開いている穴を活かして昨日に下げた高さに合わせるには、やや羽根を斜めにつける必要があり、さらに地面をこすらないように少しだけ削りました。
台座にゴムの滑り止めクッションもつけました。安定感が上がりとても打ちやすくなりました。
打音がやややかましくなったのが悩みの種ですが、イエナカではまず使わないのでよしとしましょう。
https://twitter.com/JG1SNX/status/1722489953685512564
振り出しに戻る・・
総通から早くも応答がありました。
不備事項について補正するように依頼です。
今回は2件の無線機の増設を申請したのですが他3件が増設で上がっているということでした。
これはTSSから修正されたファイルをそのまま送信したために生じた事象なので、2件は増設のまま他1件は削除して他2件は変更にして申請し直しました。
例の、TSSから指摘されたA1Aについて変調方式を選んではならないということに関して、今回のタイミングで修正すべく「変更」の申請を上げるものです。
さてどうなることやら。
先日とりあえず形にしたパドルですが数日ほどときどき使う程度の練習をして、若干の違和感がある部分がありました。
一つは、2つのレバーの間隔をもう少し狭めたいこと、もう一つはレバーの位置がやや高いことです。
レバーを固定している丁番には2つのネジ穴があり、既存作は上の方の穴にレバーを留めていたので、これを下の穴に下げました。
ちょうど台座を擦るような感じでレバーを操作できるので使いやすくなりました。
一方、レバーの間隔については留めるネジを下に換えたことにより上の穴が空いたので、あらためて上の穴で間隔を広がらないようにするための調整をするようにします。
これは台座に固定しているネジやレバーを固定しているネジがパドルを使うことでぶつかって振動が加わるとネジが緩むため、間隔調整ネジは調整だけのために独立させることが目的です。
レバーにはいずれ羽を付けるつもりなのでレバーの高さはそれで調整ができます。
総務省電波利用電子申請・届出システムLiteをみたら、ようやく審査中にステータスが変わりました。
昨夜は受付処理中だったので、申請から3週間目に入ったところです。
今日は雨予報だったつもりで朝はのんびりしていたらどうやら晴れ予報に変わっていたらしく、あわてて行く宛もなく家を出ました。
なんとなく多摩湖自転車道に向かったのでそのまま多摩湖までサイクリングして、東大和市側の堰堤傍に運用場所を確保して運用開始。
いきなり東海マラソンコンテストで2エリアが出ていたので声をかけました。1Wで2エリアをQSOできたのは先方がおそらく富士山中腹におられたのでしょう。
あわせて11局と交信できました。
特小は西東京RPTと堂平山RPTと両方にアクセスできましたが、メリットなし。こういう日もありますね。
天気が良かったのですが昨日、一昨日のように陽射しが強くなかったので心地よい一日でした。
帰宅してから東海マラソンコンテストのログを提出。一局だけですが先方さんがチェックでひっかかると迷惑ですので念の為出しておきました。
その後POTAのログも出したのですが、自分のログとPOTAログをうまい具合に同時に作る方法は未だにあみだしていません。なんとかしたい。
昨日は暑かったのですが今日はやや穏やかな日和でしたが相変わらず陽射しは強い一日。
小金井公園のいつもの場所に行ってCQにお声がけしていきました。
今日は反応が悪くいつもと調子が違うのですが、変わったことといえばQYT28にロッドアンテナを立てているくらいです。それを収納すると急に感度が良くなりました。どうもお互いの位置がよくなかったようです。
QYT28は29.000で聞いたことのない外国語が聞こえてきました。これは初めての海外からの入感かもしれません。ハムの交信ではなさそうだったので業務通信かも。
430で8J150TGU(東京学芸大学150周年記念局)が体験運用をしていたので、お声がけをしたのですがどうも拾ってもらえませんでした。やはり1Wでは力不足かな。でも体験運用は学園祭(小金井祭)で開催されているようだったので今日なら見学できるかも知れないと思い立って、その場所は撤収し一路自転車を転がして東京学芸大学へ。
アマチュア無線部の部屋を訪ねたらちょうど小学生が体験運用をしていました。他にも特小無線機や7MのCW、さらには40Mの免許が不要な無線機などが置いてあり、子供が楽しめるようになっていました。
2アマをとったばかりという学生さんが丁寧に説明をしてくれました。
学芸大学の無線部は5年くらい前に復活したらしく、近所の高校のクラブ活動も支援しているようです。
文化の日。久しぶりに外に出たくなり六仙公園に行きましたら、また公園が広くなっていました。
以前使ったことのあるテーブル付きの椅子が空いていたのでお借りして運用開始。暑い日だったので散歩の人やくつろいでいる人は皆日陰を狙っており、私の席は陰は全くなし。
430で3局、西東京レピータで特小1局は初めての方でした。
POTAはActivationならずでしたが楽しめました。
堂平山レピータがなかなかつかめず、チャネルを合わせてウロウロしていたら入感したので声を出してみましたが、こちらからは届きませんでした。残念。
QYT28を電源を入れてSCANしてみましたが特に何も入りませんでした。
思ったよりもしっかりとした作りになりましたので満足です。
後は電気系統の処理が残っていますが、プラグに繋げられるようにしたいので、パーツを購入しなければなりません。
ELPAのパーツを売っている店が近所にあるのですが、3軒ともプラグはありませんでした。あまり工作では使わないのかな。
局免許は今日も「受付処理中」でした。