更に他の記事を読むには、移動運用日誌カレンダーの日付を選択するか、あれこれ研究室からカテゴリを選択してください。

2025-04-19

吉祥寺東おもちゃ病院

今日は道具を持ち込んで修理に勤しもうと考えていたのですが、思ったほど修理の依頼がなく、みなさん手持ち無沙汰でした。

ラジコン

27MHzのラジコンで20年くらい押し入れに眠っていたらしく、状態はキレイでしかもバッテリを入れたら少しだけ動いたという案件が入りました。

他のドクターが担当することになったので見学。

液漏れもなくバッテリも交換したばかりで正常です。

リモコンの発振はチェッカの音で前進と後退とが微妙に違うので変調は載っている様子。ひとまず本体側に不具合がありそうだと推定。

本体側のモーターは電源直結するといい音で回りますがピニオンギガが緩んでいました。ただギア交換の前にモータの制御が効いていないので、交換はストップ。

SMD基板にCoB回路だったため受信アンテナからモーターまでの回路がまったくわからず。スペアナDSO-TC3を持っている方がいらしたのでお借りして見るものの使い方がわからず・・

結局は原因が特定できず、修理は諦め。残念です。

トーマス

午後は敬老施設テンミリオン月見路を訪問。モータ駆動のトーマスが動かないか、僅かにぴくんと動く状態でした。時々、タイミングを外して「ポッポ〜」と音が出る。

バッテリを調べたら状態は悪くはありません。しかも本体側と有線リモコン側に別々のバッテリが入っていて、聞いてみたら本来は本体3本だけで前進するものだが有線リモコンをつないで前後できるように改造したとのこと。

それによりリモコンに入る電池2本でかろうじて動かし、本体のバッテリは2本だけで「ぽっぽ〜」が鳴るようにしてあるようです。

ジャンク品を買ってきてスイッチだけを取り付けて動くようにしておもちゃ図書館に納品したものようです。こういうジャンク品の使い方もあるのかと関心を持ちました。

スイッチのボタンが接点が汚れていて磨いて接点復活剤を塗布したらスムーズにオンオフできるようになりました。

めでたし。

2025-04-01

JARL NEWSが届きました

いつも正確に4月1日に届くのですが、QSLカードもこうあってほしいですね。

2025-03-15

吉祥寺東おもちゃ病院を見学しました

2025-03-08

小平おもちゃの病院を見学しました

今日は小平市のおもちゃの病院へ見学に行きました。前回に続いて二回目です。

夕方から雪予報だったので帰りが心配だったのですが、行きがけから既にちらちらと雪が。

天気が悪いせいか、来訪者も4名(その他に、退院の引取数名)と静かな半日。

そのうち原因がバッテリ不良が2件(バッテリ切れ、サイズ違いの接触不良)あり、修理以前の基本的なところに原因があるものがそれなりにあることがよく分かりました。

他一つは構造的に問題のある木枠の家型おもちゃでしたが、オプションで隣の家を買ってつけないと不安定になるように作られていて、いまひとつ疑問を感じました。

トイカメラも充電できないということで持ち込みがありましたが、USBケーブルの不良のようでした。以前、他の案件で「声が出ない」「音が出ない」というのがありましたが、電子制御のおもちゃが増えてきているのでメカとは違う部分での修理案件もこれから増えていく予感がします。

2025-03-06

ダミー電池の製作

安定化電源をDCDCコンバータで作ったのはいいものの、バッテリボックスに端子を繋ぐのが意外と面倒なことに気が付きました。

マイナス端子側はバネが付いていることが多いのでクリップ端子を引っ掛けることができるのですが、プラス端子側は出っ張っているだけで「取り付く縞」がありません。

そこで考えたのがダミー電池を使って接点からケーブルを引き出すという方法ですが、なんとなく面倒。

磁石でくっつける方法も考えましたが、場合によっては電圧降下を招くし、そもそも端子が磁性体とは限りません。

そこで木ダボに木ネジをはめ込んで端子が繋げられるような治具を作りました。

バッテリボックスに治具をはめ込んで端子に接触している木ネジにDCDCの端子を繋げばいいという方法です。

木ダボを使うアイデアはこちらからいただきました。

おもちゃ病院 新津(新潟)  山谷保存会(神楽・天狗舞)

ダミー電池の製作 追加版

http://sejii.blog.fc2.com/blog-entry-182.html

木ダボはホームセンターで安く売っていたもの(コーナン 木工ダボ 10×40mm 8本入り ML−677 162円)を活用。しかし実際に穴を空けるのが意外と大変でした。木ダボはブナ材でできていて、とても堅い材質です。

1月に作ったタミヤのハンドドリルが活躍しました。

ドリルビットも永年使い込んでいるので、かなり先が弱くなっているようです。寿命かな。

今後の取り組み

  1. 電池チェッカでバッテリメーター
  2. 自転車のダイナモで発電しながらシールドバッテリを充電するサーキット作り。
  3. VX-8からMIC端子につなげて使うマイク&イヤホン&PCインタフェース
  4. ソーラーパネルでシール鉛電池充電
  5. VX8メモリ管理ケーブル作り
  6. 6mCW/DSB送受信機(6mDCS)
  7. タッチセンサー式CWパドル
  8. KEM-RX7を製作
  9. FCC Generalをとろう
  10. ディップメータ
  11. バッテリ電圧計
  12. インダクタンス計のケーシング

お買い物

  1. TA7368小型アンプきっと(A300)
  2. リレーY14H-1C-9DS
  3. アンテナBNC接続
  4. フィルタ用ケース

Last updated 2013-03-05

  • 頑張ってください - JO1IBC (2013年03月03日 17時53分29秒)
  • JO1IBCさん。応援ありがとうございます。 - JG1SNX (2013年03月05日 00時20分54秒)

コメントページを参照

Call Sign/QRA: コメント:

JG1SNX | JCC#1030 | GL: PM95SR | jg1snx(あま)jarl.com

いまさらハム

ようこそ(←初めての方へのご挨拶)

40の手習いで三アマ、還暦前に一アマ取得。小型船舶と共に海特3。

いわゆるアパマン(しかも1F)で環境劣悪のため専ら自転車で移動し公園などでの運用スタイル。

夢は武蔵・多摩の丘から自作機で移動運用すること。

ハンディ機と特小を持って自転車で動ける範囲でお手軽運用。

今日もチャリン歩deハム!

コールサイン

移動運用日誌

<< 2025-4 >>
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30

あれこれ研究室

学んだり試したりしたこと

サイト検索

キーワード

更新履歴

2025/4/19

2025/3/21

2025/3/13

2025/3/6

2025/2/22

2025/2/21

2025/2/20

管理者ページ

カード発行

コンタクト