更に他の記事を読むには、移動運用日誌カレンダーの日付を選択するか、あれこれ研究室からカテゴリを選択してください。

2023-03-21

春オンでPOTA

今日は春分の日。

ツイッターを眺めていたら「春オン」というイベントがあるようで、調べてみたら「春の一斉オンエアディ2023(通称「春オン2023」)」というのがあるらしく、フリラの方々がたくさん登場されることが期待できるので、自転車で西東京RPTをワッチしながら桜見物。

レピータは期待とは裏腹に静かだったので、適当に桜を探しながらポタリングしていたら、なぜか東伏見公園に到着。

ここは意外とレピータが入りにくく、せっかくなので、勝手に無線山と呼んでいる小高い丘に上がってアクセスしたら立て続けに4局とQSO。

気分が良かったので、そのまま430も覗いてみたらたくさんのCQやQSOが聞こえたので順番にお声がけ。

特にPOTAは意識していなかったのですが、4局くらい続いたので、これは行けるかも!と期待してPOTAモードに。

無線山では子どもたちがローラーコースターの順番を待っていますが、自分はそのすぐそばで立ちっぱなしで無線機持って喚いていました。かなり怪しい人だったことでしょう。

横浜方面、栃木方面など遠くの方とも交信できました。

最後に交信できた、六道山公園展望台の局長さん、ファイナル時に59のレポートをいただいた直後にバッテリ切れで、奇跡のQSLでした。

おかげで、今日はPOTA Activateできました。

2023-03-19

今日もPOTA

昨日の雨も上がり青い空が広がったので、午前中の雑用を終えて午後は自転車で東村山中央公園JA-1277へ。

ここは北側が、狭山境緑道JA-1268(多摩湖自転車道)でもあり、2-fer狙いで桜を眺めながらPOTA運用でも楽しもうと考えました。

電波の入りやすい場所をワッチしながら自転車で回ってみたものの、意外と入りにくい場所でした。水道の給水塔がありその前辺りが反射波なのかよくはいりましたけど。

結局桜を楽しんだだけで、2-ferは諦め、さらに多摩湖堰堤まで向かいました。ダムの下は狭山公園JA-1267になっていて、これがあるので隣接する堰堤はPOTA運用できます。

ここはお馴染みの場所ですが狙っていた場所は既に先客(無線ではない)がいて確保はできず堰堤の上を行ったり来たりしながらCQに応答していきました。

帰路は野火止用水に沿って桜を眺めながら特小でスカイタワー西東京RPTをワッチしていましたが、NMでした。

8N1TC記念局や甲府市の妙見の頭というちょっと変わった名前の場所からのPOTAを含め4局とQSO。P2Pができたのは幸運でした。

2023-03-12

小金井公園でPOTA

今日も天気が良かったので移動運用日和(ただし花粉は・・)。

小金井公園をActivateしていなかったので、ループアンテナを持って畑の横に場所を構えて午後から運用開始。

1.0Wで出力して聞こえる方に呼び周り。

50mWで景信山とつながったのは収穫でした。

途中、CWを楽しまれていたローカルさんが訪ねてこられしばしアイボール。

小金井公園のTop Activatorと後で知り、びっくり。

16時過ぎた頃から雲が出てきて冷たい風が吹いてきましたが、電波の飛びも良くないようで、バンドも静かになりました。そろそろ撤収しようかと考えていたところに、また散歩中のローカルさんに声をかけていただき無線談義。職場の活動で無線免許を取られていまはほとんど運用されていないとのことでしたが、クルマにもオールバンド積まれているそうなのでこちらからすれば羨ましい限り。

結局、10局さんとQSO、2局さんとアイボールできましたが、1件DUPEがあるのでどうなるのでしょうかね。自分としては結果よりも過程を楽しんでいるので、結果は結果でいいのですが。

楽しい半日でした。

2023-03-11

東日本大震災忌

今日は東日本大震災忌ですね。

ハム免許取得した直後だったのでいろいろな意味で無線をやると震災を思い出します。

天気も良くて暑いくらいでしたが、まずは武蔵野中央公園へ。

この公園、広くて運用はしやすいのですが、周りにアパートなどが囲んでいて今ひとつ近場の感度がよくありません。そのためか遠くの山のほうがよく聞こえてきます。

津久井城山公園の移動局とQSOできました。

その後、練馬区の石神井公園に久しぶりに行ってみました。

桜はまだですが人がたくさん。

少し凹んだ場所なので、周辺の高い場所を探して三宝寺池の西側へ。周りは樹木なのであまり環境はよくありませんが、3局とQSO。

そのうち1局は体験運用の方でした。人生で初めて無線をされたそうですが、いかがでしたでしょうか?これをきっかけに無線の世界に入っていただけると嬉しいです。

最後に西東京RPTに声をかけてみたら、1局応答がありました。

うちの近所の方でした。自宅から離れてレピータ経由で近所の方と交信するのは変な感じですが、楽しく特小QSOできました。

2023-03-05

QRP同士

散歩がてらいこいの森公園に行ってみたら河津桜が満開。

梅も同時に咲いていて、曇りで風の冷たい日でしたが、いい気分。

430FMを聞いていると山の上から声が聞こえてきたのですがシグナルが1だったので適当に散歩しながら程よい場所を見つけたのが、小学校の傍。

校舎の反射がいいのかな。

相手は檜原村浅間尾根駐車場(標高1110mもあるようです)から50mW/53。こちらはホイップアンテナで1w/59とQRP同士。

GoogleMapで調べたら、ほぼ真東方向で水平距離は45kmピッタリでした。

楽しいQSOでした。

今後の取り組み

  1. 電池チェッカでバッテリメーター
  2. 自転車のダイナモで発電しながらシールドバッテリを充電するサーキット作り。
  3. VX-8からMIC端子につなげて使うマイク&イヤホン&PCインタフェース
  4. ソーラーパネルでシール鉛電池充電
  5. VX8メモリ管理ケーブル作り
  6. 6mCW/DSB送受信機(6mDCS)
  7. タッチセンサー式CWパドル
  8. KEM-RX7を製作
  9. FCC Generalをとろう
  10. ディップメータ
  11. 1アマとるぞ
  12. バッテリ電圧計
  13. インダクタンス計のケーシング

お買い物

  1. TA7368小型アンプきっと(A300)
  2. リレーY14H-1C-9DS
  3. VOLつまみ
  4. タカチYM-180(マルツ)
  5. アンテナBNC接続
  6. フィルタ用ケース

Last updated 2013-03-05

  • 頑張ってください - JO1IBC (2013年03月03日 17時53分29秒)
  • JO1IBCさん。応援ありがとうございます。 - JG1SNX (2013年03月05日 00時20分54秒)

コメントページを参照

Call Sign/QRA: コメント:

JG1SNX | JCC#1030 | GL: PM95SR | jg1snx(あま)jarl.com

いまさらハム

ようこそ(←初めての方へのご挨拶)

40の手習いで3アマ取得。

いわゆるアパマンで環境劣悪(マンション1F)のため専ら移動(といっても自転車)のみ。

夢は武蔵・多摩の丘から自作機で移動運用すること。

キーワードは、「QRP」「自作」「お手軽運用」で楽しむ。

今日もチャリン歩deハム!

移動運用日誌

<< 2023-3 >>
1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31

あれこれ研究室

学んだり試したりしたこと

サイト検索

キーワード

Google

更新履歴

2023/3/21

2023/3/20

2023/3/13

2023/3/11

2023/3/5

2023/2/26

2023/2/25

管理者ページ