トップ 差分 一覧 ソース 検索 ヘルプ RSS ログイン 印刷

より深く学ぶために

auditR

 並行して学ぶべきこと

Rは素晴らしいツールですが、あくまでツールであってそれを活かす知恵や腕は監査人の努力によるところです。Rを学んだからと言って監査ができるようになるわけではありません。なかなか大変ではありますが、以下のようなことも並行して学ぶ必要がありますが、有体に言えば座学で学べるものではなく、実践しながら学んでいくことが必要です。

ガバナンスや組織に関する知識

監査が対象とする会社がどのように行動しているかは、意思決定の仕組みとそれを具現化する指揮命令系統、管理系統、実際に行動する機能組織などのシステムを理解する必要があります。

しかし、これらを実体験なく頭だけで理解するのはとても難しいでしょう。「組織のしがらみ(柵)」という言葉があるように、組織には目では見えない力学が働いています。いわば、仕組みはラジオのような部品の組み合わせであるとすれば、力学は回路を流れる電気で、それは見ることができないのと同じです。

内部統制や不正に対する知識

上の、「仕組み」の一つとして存在するのが内部統制です。内部統制を理解するには、これも経験がないとついつい「手続」や「手順」に目が行きがちになってしまいますが、それらが本来どのような目的で、それも一つではなくマルチな目的を実現しようとしているのか、さらには組み合わせた時に有機的に機能しているのか、機能はしているが効率的なのかといった観点がとても重要です。

また、監査という性質上、その内部統制が不正の防止、抑制、牽制、発見、対処の仕組みを持っているかどうかも、知っておく必要があるのですが、その前提として不正の手口などの事例をたくさんインプットしておかないと、想像力を働かせることが難しいでしょう。

業務でのITの活用に対する知識
 内部統制の理解の中には当然にそれの一翼を担っている情報システムの理解は必須です。しかし、仕組みとしてのITの理解だけでは不十分で、ITが扱っているデータがどこでどのように生成され、会計データに変換されているかという理解も必須です。データ分析は細かいところでは、そのデータが意味するところは何かということが企業活動と繋げて理解されていなければ、本当の意味での分析はできません。会計データに限れば、取引の記録から仕訳をバッチ処理で一年分をまとめて作ることだって可能なわけですが、この場合データの生成日と仕訳の取引日はまったく違っていることになります。
統計の知識
やはり統計は避けては通れないでしょう。数式を理解するというところまでは必要ないかもしれませんが、少なくともコンピュータのアルゴリズムの説明はできなければなりません。そうしないと、アルゴリズムのチューンアップやパラメータの説明ができなくなってしまいますので、一時的に統計処理を行って結果を出したとしても、単に出来合いの道具を天下り的に使っただけで、それ以上の発展は望めません。

まとめ

監査という業務は上記の綜合知の発現であり、Rないしはそれを用いた統計分析は、監査業務の一端である監査人の懐疑心の発揮という側面をサポートする道具に過ぎません。

すべての原点は監査人の懐疑心であり、経済・社会・ビジネス・組織・人・技術等、監査対象会社を取り巻くあらゆる事象に対する監査人の知的好奇心の集約の結果です。


Last updated 2015-05-21 | auditR (c) N.Nawata