[6mDCS]

フェイスブックで教わる

ここのところFacebookに記載した質問に色々な方が親切に教えて下さり、とても勉強になっています。

質問を投げたのは、2SK241を使ったミキサー回路で14.3MHzと36MHzの足し算がうまくいかないので、どうしたものかという内容なのですが、色々なことがわかりました。

  • 秋月で買ったP-16は1Vくらいの電圧がかからないと正確なFは算出してくれない。2SK241の出力は少し足りない。
  • 出力側の同調回路は、ドレインに直接P-16を当てると、浮遊容量で周波数が狂うので、インピーダンスの低い同調回路の二次側にテスタを当てると良い。
  • 36と14の足し算で50を得るというアイデアは成り立つが、実際のところは12の整数倍と14の整数倍とがそれぞれに足し算されたスプリアスが発生するので、BPFなどでそれを抑えなければならないが、まともな測定器がないとなかなか難しく、結果的には電波法をクリアできるまでには至らないかも。

改めて本を見直すと

今井OMの「手作りトランシーバ入門」が私の教科書ですが、周波数を混合して2SK241で和と差を得るという方法は、クリコンをはじめとして色々なところで使われています。

特に169ページの14MHzトランシーバに36MHzのトランスバータをつけるという記事は、6mDCSの全体設計の根拠のようになっています。

しかし上記のようなアドバイスを元によく見てみると、受信側では2SK241で混合して結果を得ていますが、送信側ではTA7358というラジオのフロントエンドモジュールを使っていることが判明。さらに、混合回路の後には必ず14.318のUSBフィルタが入っています。つまり、今井OMもこの問題は認識されていたということでしょうか。

さらに、50MHzの発振においては必ず50MHzのクリスタルが使われており、決して混合したもので送信していません。

そこまで読みこなさなければならないとは、自作の奥深さを改めて感じました。

というわけで次回は、

  • ブロック図から回路の見直しをすること
  • 50MHzのクリスタルを何とか見つけること(これも通信販売で買う方途は得られました)

ということになりました。

      • 7.150 x 7 = 50.05
      • 7.200 x 7 = 50.40
      • 16.7 x 3 = 50.10
      • 16.8 x 3 = 50.40

秋葉原になくてもサトー電気あたりに売っていそうです。

Last updated 2013-10-27

Call Sign/QRA: コメント:

JG1SNX | JCC#1030 | GL: PM95SR | jg1snx(あま)jarl.com

いまさらハム

ようこそ(←初めての方へのご挨拶)

40の手習いで三アマ、還暦前に一アマ取得。小型船舶と共に海特3。

いわゆるアパマン(しかも1F)で環境劣悪のため専ら自転車で移動し公園などでの運用スタイル。

夢は武蔵・多摩の丘から自作機で移動運用すること。

ハンディ機と特小を持って自転車で動ける範囲でお手軽運用。

今日もチャリン歩deハム!

コールサイン

移動運用日誌

<< 2024-4 >>
1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30

あれこれ研究室

学んだり試したりしたこと

サイト検索

キーワード

更新履歴

2024/4/26

2024/4/25

2024/4/22

2024/4/21

2024/4/20

2024/4/19

2024/4/18

管理者ページ